みなさまとの MESSAGE BOARD

33494
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

『 心 コレクション 』 の ご 紹介 です - いっぺい

2024/04/20 (Sat) 20:58:11

植島 啓司 ( うえしま けいじ )
さんの『 心 コレクション 』
( A級 大切 版 )
の ご 紹介 です 。

◇ 024 ◇
楽しいことは
「 決心 しないと 」
やって こない

《 楽しもうと 決心 すれば、
たいてい いつでも
楽しく できる ものですよ 》

高畑 勲 ( たかはた いさお ) 監督
「 赤毛 の アン 」より

【 解 説 】
これは 映画の 宣伝 パンフ に
載 (の) っていたもので、
一見(いっけん) したところ
平凡に 感じられるかも
しれないが、なかなか
すぐれた コピー ( = 広告 )
だと 思う。
大事なことは、
楽しくないことは
いつでも 遠慮 (えんりょ)
なしに やってくるが、
楽しいことは「 決心しないと 」
やって こない という
ところ に ある。

□ 参考 文献

『 心 コレクション 』
植島 啓司  著
文藝春秋 発行
◇ 植島 啓司さんの
フェイス ブック
https://m.facebook.com/profile.php?id=100063769114139

「 お休み の 風景 」の カバーです - いっぺい

2024/04/09 (Tue) 11:15:42

フォーク・グループ N S P(エヌエスピー)の
「 お休み の 風景 」の カバー を
ユーチューブ に アップ しました  (^^)
よろしければ お聴きください !
https://youtu.be/wfcReuu3xsw
ーーー
「 お休み の 風景 」 
作詞 作曲  天野 滋(あまの しげる)さん

明日は ほんとに 行こうと
言っていた んじゃないか
お休み なんだから
遠くに 出られると

かわいた 土 の 道 を
ズボン の すそ ひきずって
歩く 姿 の 君  ン … … 

花の 咲いてる 野原 で
きれい なのを 1本
おさげ の さきっちょ に
飾(かざ)って あげたかった

日よけ の 帽子 も
買って おいたのに
夢 の 続きを みるだけね

あとに 残る は 僕 をよこぎる
恋人たち の 笑い 声

素晴らしい 思い出 にしようだ なんて
君 の 口 から 聞くとは 思わなかった
へたな 別れ話 は やめよう と
平気 な ふりして 言った けれど

日よけ の 帽子 も 買って おいたのに
夢 の 続き を みるだけね
いきかう 車 の 音 に かき消され
最後 の 言葉 も 聞こえない

ラララ … … …

・・・・・

「 子供 の 脳力 は 9歳 までの 育て方 で 決まる 」 の ご 紹介 です。 - いっぺい

2024/04/03 (Wed) 15:41:39

著者 は 京都 大学 名誉 教授、
脳 生理 学者 の 大島 清 (きよし) さん。

◇ 5 ページから。
1.脳は 9歳 までに つくられる

【 脳力 は 9歳までの しつけ で 決まる 】

【 前頭葉 (ぜんとうよう) は
9歳 までに 出来上 (できあ) がる 】

人間 の 「 心 」 というのは、
胸 に ある のでは なく
「 脳 」 にある。

その 上 で 脳 の 成長 過程 を
考えていくと、
教育という 刺激 の 期間 も
ある 程度 決まってくる。

例 (たと) えば、脳 の 中 に ある
前頭葉 の 大半 を 占 (し) める
ソフトウエア ( = コンピュータ
に 対して 命令を出す プログラム )
の 部分 は、9歳 までに
出来上がって いくもので、
9歳 以降 変化させるには
うんと 時間 が かかる。

そういった 意味 において、
子育て の 場合、9歳 までが
最 (もっと) も 大切な
しつけ の 時期 である。

それでは、9歳 までに
どのようなしつけ方が
大切かというと、
大事なのは、
《 本物 を 見せてあげる 》
と いうことに つきる。

デジタル 映像 は 魅力 (みりょく)
が あっても しょせん
絵そらごと、理屈抜きの
からだ で 覚 (おぼ) える
喜 (よろこ) び が いちばん だ。

本物 というのは、例 (たと) えば、
ヘソ の 緒 (お) でも 持ってきて
子供 の 目 の 前で 見せてやり、
命 の 尊 (とうと) さ を 教えたり、
夕日 を 一緒 に 見たり、
電線 に 止まった 小鳥 の
名前 を 図鑑 から 探 (さが) したり、
さえずり の 声 を 真似 (まね)
て みたり、何となく
沈 (しず) んでいる 時 は
しっかりと 抱きしめてやったりと、
親子 関係 にしても、
人間 関係 にしても、
本当の 愛情 や 信頼 関係 を
子供 に 見せて、教えてあげる
と いうことに つきる。

もし、この 時期 に 子供 に
《 本物 を 見せる 》ということ
を して おかなければ、
子供 自身、現実 と 虚像 との
区別 が つかなく なる。

ビデオを見て、現実 と 虚像 との
違い が わからなくなったり、
空気 銃 で 通行人 を
撃 (う) つ と いうのは、
この 時期 に 本物 を 見ずに
成長した ということが 言える。

それと もう 1つ 大切なことは、
子供 を 「 ほめて 育てる 」
と いうこと である。

現代 の 母親たち は、
子供 を しつけるときに
しかって ばかりで、
ほめる という こと が
少ないようだ。

前頭葉 が 完成するまでに
しかってばかりいると、
素直 (すなお) な 心 が
かたくな( = 頑固 ) に スミ に
追い やられて しまう のである。

だから、子供を しつける ときは、
しかって ばかり よりも、
その 合間 (あいま) に
「 ほめる 」 という クッション を
与 (あた) えることが 大切なのは
言う までも ない。

つまり、しかって ほめる という
ことは、中脳 (ちゅうのう) から
出発している 快感 神経 系統 を
刺激する と いうこと に なる。

快感 神経 というのは 枝 (えだ)
のように 広がって いるので、
食欲 中枢 (ちゅうすう)
性欲 中枢、そして 知的な
活動への 刺激 となり、それで、
食欲 や 性欲 や 意欲 が
増 (ま) して、脳 全体 に
喜び の 気持ち が
わいて くる ので ある。

陰 (いん) が あって
陽 (よう) が あり、
動 (どう) が あって
静 (せい) が ある わけ だから、
決まった 刺激 だけでは
脳 は 麻痺 (まひ) して
しまう ことに なる。

しかし、子供 を ほめる
と いっても、逆 (ぎゃく) に
ほめて ばかり いると、
これ も また、よくない。

それは 子供に、自分 は
偉 (えら) いんだ という
心 を 植 (う) えつける だけに
なって しまう から である。

子供に やる気 を 起こさせるには、
ほめてしかり、しかっては
ほめる というように、常 (つね) に
脳 を ゆり 動かす と いった
刺激 が 必要 なのである。

【 ほめて しかり、
しかって ほめて 脳 を 育てる 】

現代 の 日常 生活 では、
動物 と 共有 の 部分 である
大脳 辺縁 系
( だいのう へんえん けい ) は、
もう1つ の 部分である
大脳 新 皮質 系
( だいのう しん ひしつ けい )
によって コントロール されている。

人間 が 本来 幼いころに 養 (やしな)
わなければ いけない のは、
快、不快、怒り、喜び、悲しみ
など、非常に 原始的 で 単純 な
感情 であり、これは、
大脳 辺縁 系 で 育っていく 動物 と
共通 の 情動 の 心 である。

つまり、読み、書き、ソロバン に
かたよった 大脳 新皮質 ばかり
刺激 する ようでは、
情動 は 育たない。

だから、日常 生活 で《 遊び 》
という 間 (ま) を 入れるべきで、
《 しかって ほめる 》ということも、
脳 を 刺激 するのに
たいへん 効果的 な ことで ある。

〈 中 略 〉

【 原 風景 (げんふうけい) へ の
回帰 (かいき) 】

子供 の ときに 見た 風景。

その 中で 感じた 快感 の 記憶
というのが その 人 の 人生 の
目的 なること が とても 多い。

田舎 (いなか) の 風景 とか
木 の 香 (かお) り、潮風
(しおかぜ) の 感触 (かんしょく)、
落日 (らくじつ) を 見ながらの
トンボ 取 (と) り、
寝 (ね) ころんだ 陽 (ひ) なたの
干 (ほ) し 草 の 匂 (にお) い ・・・

それを もう 1度
味わって 見たい と 思う。

原 風景 を 持った 人 は、それを
出発点 というか 核 (かく) として、
それが 創造力を あと押 (お) し
していることが 多い。

小説家、画家、映画 作家
などの 処女 作 が 原 風景 から
生まれる ことが 多い のは、
もっとも な こと で ある。

五感 を フル に 動員して
感じ 取った 原 風景 の 世界。

そこにいるとき、人は
快感 神経 A10 が 刺激 され、
ドーパミン や ベータ・
エンドルフィン が たっぷりと
分泌 (ぶんぴつ) されている。

魂 (たましい) の ユートピア とは、
この 記憶 の 底 に 横たわる
原風景 にある のではないか と思う。

だから、これから の 子供 たち に
残して ゆきたい のは、五感 の
バランス の とれた 快感 である。

笑顔 と やさしい 声。
乳 (ちち) の 匂 (にお )い と、
やさしく触 (ふ) れてくれた
感触 (かんしょく)。
懐 (なつ) かしい 味 (あじ) 。

そういう 生き物 感覚 が
もたらす 心地 よい 刺激 で
脳 に 快感 を 与 (あた) え、
育てて ほしい と
思う わけ で ある。

その 「 原 風景 の 快感 」 、
つまり、《 遊び 》の 中 に こそ、
人生 の すべて が ある のだ から。

〈 後 略 〉

□ 参考 文献

「子供 の 脳力 は 9歳 までの
育て方 で 決まる 」
大島 清 (きよし) 著
株式 会社 海竜社 発行

◇ 大島 清
https://g.co/kgs/FM9jUEV

「 このユーモアが『 明るい 子 』 を育てる 」 の ご紹介です - いっぺい

2024/03/25 (Mon) 21:13:45

著者は 前 愛知 教育 大学 教授
の 有田 和正 (ありた かずまさ) さん。

有田 さん は 34 年間
小学校 教師 も したそうです。

◇ 10 ページ から

1 とにかく 笑いましょう

○ 人々 は 「 笑い 」 を 求めている

赤ちゃん が 成長して くる時、
「 笑った 」 と 大 喜び し、
何とか 次々 と 笑わせよう
と 努力 します。

よそ の 赤ちゃん でも、
あやして 笑わせよう とします。

私たちは、「 笑う 」 こと が
好きなのです。
そう 思って いなくても、
心 の 底 では 笑い を
求めて いる ものです。

学校 の 研究 発表会 の 授業 でも、
笑い 声 が 廊下 (ろうか) へ
響 (ひび) きわたる ような クラス に、
参観 (さんかん) の 先生 方 が
自然 に 集まります。

町 の 中 でも、店 の 中 でも、
電車 や バス の 中 でも、
明るい 笑い の ある ところへ
何となく 視線 が 向 (む)き、
思わず ニッコリ します。

そして、こちら まで
うれしい 気分 に なります。
明るい 気分 に なります。

○ 「 笑う 」 こと は 健康 の あかし

体調 が よくない 時 は、
笑い どころ では ありません。

他人 が 笑っている のさえ
しゃく に さわり ます。

自然 に 笑い が 出る 時 は、
「 健康 」 で あることの 証拠 です。
体 に 悪い ところ が あっても
「 心 が 健康 」 なのです。

病院 に 見舞 (みま) い に 行って
気づくのですが、病院には
「 笑い 」 が 少ないです。
病人が 入院しているのですから、
笑い どころ では ないでしょう。

しかし、看護婦さんなどは、
もっと 明るくふるまって
ほしい ものです。
看護婦さん の 明るい 笑顔 で、
「 大丈夫 (だいじょうぶ) 、
もうすぐ よくなりますよ 」
と はげまされる と、
本当に すぐに 治 (なお) りそうな
気分 に なります。

自分に 「 笑い 」 が 多いか 少ないか、
時々 考えて みることです。

笑い が 多い のは、心 身 共 に
健康 の あかし です。

「 近ごろ 笑いが 少ないなあ 」
と 感じる 時は、
どこか 不調 です。

不調だと思ったら、ちょっとした
面白 (おもしろ) いことを
大いに 笑ってみる ことです。

あら 不思議、笑っているうちに
元気 に なります。

□ 参考 文献
「 このユーモアが『 明るい子 』
を育てる 」
( ユーモア 家庭 教育 の すすめ )
有田 和正 著

株式会社 企画室 発行

◇ さくら社
どうしても伝えておきたい有田和正先生の授業

https://www.sakura-sha.jp/legend-kyoushitsu/

稲盛 和夫 (いなもり かずお) さんの 「 生き方 」 という 本 の ご紹介です。 - いっぺい

2024/02/14 (Wed) 16:05:25

表紙 の カバー には
このように 書かれています。

「 人間として 1番 大切なこと 」

「 私 の 成功 に 理由 を
求 (もと) めるとすれば、
たった それだけ の
ことなのかも しれません。
つまり 私には 才能 は
不足していた かもしれないが、
人間 として 正しい こと を
追求する という、単純 な、
しかし 力 強い 指針 が
あった という ことです。」

帯にはこのようにあります。

「 J A L “ 奇跡 の 再生 ” の
礎 (いしずえ) と なった、
実践 哲学 !
中国 で 100万部 突破 !
海外 8 ヵ国 で 翻訳 され、
大 反響。
大きな 夢 を かなえるために。
たしかな 人生 を 歩むために。
80 万部 突破 ! 」

◇ 207ページから。

第5章 宇宙 の 流れ を 調和する。

《 人生 を つかさどる
見えざる 大きな 2つ の 力 》

人生には、それを 大本 (おおもと) で
統御 (とうぎょ) している
「 見えざる 手 」がある。
しかも それは 2つ あると
私 は 考えます。

1つ は、運命 です。人は
それぞれ 固有 の 運命 をもって
この 世 に 生まれ、それ が
どのような ものであるか を
知ることが できない まま、
運命に 導 (みちび) かれ、
あるいは促 (うなが) されて
人生 を いきていく。

異論 の ある 方 も
おられる でしょうが、私 は
この運命 の 存在 は 厳然 (げんぜん)
たる事実であると考えています。

〈 中 略 〉

では、人間は運命の前では
まったく無力なのか。
そうではないと思います。

もう 1つ、人生を根本 の ところで
つかさどっている、見えない
大きな 手 が ある からです。
それが 「 因果 応報 (いんが おうほう)
の 法則 」 です。

つまり、よいことをすれば、
よい結果が生じ、悪いことを
すれば悪い結果が生まれる。

善因 (ぜんいん) は
善果 (ぜんか) を 生み、
悪因(あくいん) は
悪果(あくか) を 生む という、
原因 と 結果 を まっすぐ に
結びつける 単純 明快 な
「 掟 (おきて) 」 の ことです。

〈 中 略 〉

ここで 大事なのは、因果 応報 の
法則 のほうが 運命よりも 若干
(じゃっかん) 強い ということです。

〈 中 略 〉

したがって、善 (よ) きこと を 思い、
善きことを 行(おこな)うことに
よって、運命 の 流れを
善き 方向に 変えることが できる。

〈 中 略 〉

しかし 現実には、この 摂理
(せつり) や法則を 信じる
人は 多く は ありません。
むしろ 非 科学的 だ と
一笑 (いっしょう) に 付 (ふ) す
人 の ほうが はるか に 多い。
近代的知性に照らせば、
運命 など 迷信 の 類(たぐ)い
であり、因果 応報 も、
「 悪いことを すれば バチ が
当たるぞ 」という、
子ども だまし の 道徳 的
方便 (ほうべん) に 卑小 化
(ひしょうか) されている
に すぎません。もちろん
いま の 科学 水準 では、
その 見えざる 手 の 存在 を
証明する手だてもない。

〈 中 略 〉

《 偉大 な 力 が すべて に
生命 を 吹き 込んでいる 》

生命 は 偶然 の 重 (かさ) なり
ではなく、宇宙 の 意志 による
必然 (ひつぜん) の 所産 (しょさん)
である。

こういう 考えは 格別 (かくべつ)
珍 (めず) しい ものでは ありません。
前述 (ぜんじゅ) した 筑波 (つくば)
大学 名誉 教授 の 村上 和夫
(むらかみかずお) 先生 は
「 サムシング・グレート 」という
言葉で、大いなる 創造 主
(そうぞうしゅ) の 存在 を
明言 (めいげん) されています。

村上先生 は 世界的 に 有名 な
遺伝子 研究 の 権威 (けんい)
ですが、先生によると、
遺伝子の研究をしていると、
この 宇宙 には 人知 (じんち) を
超 (こ) えた 不思議 な 意志 が
働いているとしか 考え られなく
なってくる と いいます。

遺伝子 というのは、人間 でも
動物 でも 植物 でも、あるいは
カビ や 大腸菌 といった
原始的 な 生物 であっても、
4つ の 文字 から なる すべて
同じ 「 暗号 」 を 使って、その
情報 が 書きこまれて います。

人間 の ような 高等 動物 が、
そのように わずかな 4文字
による 情報 によって 成り立って
いること には、ほんとう に
驚 (おどろ) かされます。

〈 中 略 〉

このこと を 考えると、まったく
奇跡 と いうべき で、何らか の
偶然で 自然に でき上 (あ) がった
ものとは 考えにくい。人間 の
想像 を はるか に 超 (こ) えた、
宇宙 全体 を つかさどっている
「 何か 偉大 な もの 」 の 存在 を
想定しないと説明がつかない
── 村上先生は、そういう
存在 を 「 サムシング・グレート 」
と 名 (な) づけた のです。

〈 中 略 〉

《 私 は なぜ 仏門 に
入る ことに したか 》

死 に よって 私たちの 肉体 は
滅 (ほろ) びますが、
心 魂 (しんこん) は 死なず
永世 (えいせい) を保 (たも) つ。

私は そのことを 信じていますから、
現世 (げんせい) の 死 とは
あくまでも、魂 (たましい) の
新しい 旅 の 始まり を 意味します。

だから その 旅立ち に 向 (む) けて、
周到 (しゅうとう) な 準備 を すべく、
最後の 20年 は 人生 とは 何か を
あらためて 学び、死 への 準備 を
したい。

そう考えて 得度 ( とくど= 悟〈さと〉
り を 求めて 仏道の 修行に 入ること )
を 決意 したわけです。

〈 中 略 〉

神 や 仏 (ほとけ) は、あるいは
宇宙 の 意志 は、何事かを なした
人 を 愛する のでは ありません。

何事かを なそうと 努 (つと) める
人 を 愛するのです。

なそう として なせない、おのれ の
至 (いた) らなさを 反省 (はんせい)
し、また 明日 (あした) から、
倦まず 弛まず ( うまず たゆまず =
あきることなく熱心に
物事を おこなうこと ) 努める。
そういう 人 こそ を
救って くださる のです。

守ろう、なそうと 努めるだけで
心 が 磨 (みが) かれるのか。

「 イエス 」 です。

それで 私たちは 救 (すく) われるのか。

これも 「 イエス 」 です。

つまり 心 を 高めよう と する
思い や、その 行 (おこな) いの
過程 こそが 尊 (とうと) く、
それによって 心 は 磨かれるのです。

なぜなら それは、仏の
慈悲 (じひ) に かない、
宇宙の 意志に 沿 (そ) う 行為
である からに ほか なりません。

〈 中 略 〉

一生 懸命 働くこと、
感謝 の 心 を 忘れないこと、
善き 思い、正しい 行い に
努めること、素直 な 反省 心 で
いつも 自分 を 律 (りっ) すること、
日々 の 暮らし の 中で 心 を 磨き、
人格 を 高め つづけること。

すなわち、そのような
当たり前 の こと を
一生 懸命 行って いくことに、
まさに 生きる 意義 が あるし、
それ 以外 に、人間 としての
「 生き方 」 はない ように思います。

混迷 を 深める 社会 の 中 で、
人々 は いま、手探り で
闇夜 (やみよ) を 進む かの
ごとく 生きて います。

しかし、私は それでも、
夢 と 希望 あふれる 明るい
未来 を 思い 描 (えが) かず
には いられません。

充実 した 実 (みの) り の 多い、
幸福 な 人生 を 人々 が 過 (す) ごす
── そのような すばらしい
社会 の 到来 を 心 から 願う
と ともに、かならず それは
実現 できる ものと 考えています。

本書で 述 (の) べて きた ような
「 生き方 」 を とるならば、それが
個人 の 人生であれ、あるいは 家庭
であれ、企業 であれ、また 国家
でさえも、かならず よい 方向 へと
導 (みちび) かれ、すばらしい
結果を招くことができるからです。

まず 自分 自身 が、そのようにして
1人でも 多くの 人々 が、
それぞれ 与 (あた) えられた
崇高 (すうこう) な 使命 を 理解し、
人間 として 正しい ことを 正しい
ままに 貫 (つらぬ) き つづける。

そのような 「 生き方 」 の 向こう
には、かならず 光り 輝 (かがや) く
黎明 ( れいめい = 夜明け )
のときを 迎えること が できる、
私は そう 信じています。

〈 以上 で 本文 終わる 〉

□参考文献

「 生き方 」
人間として 1番 大切なこと
稲盛 和夫 著
サンマーク出版 発行

https://www.kyocera.co.jp/inamori/about/thinker/philosophy/words43.html

https://meigen-ijin.com/inamorikazuo/

山口 路子 (みちこ) さん の『 マリリン・モンロー の 言葉 』の ご紹介 です。 - いっぺい

2024/01/06 (Sat) 18:33:04

◇ 44 ページ から 。

感受性 が 豊かな 人 が 好き 。

S E N S I T E V E

詩 が 好き 。

「 どんな タイプ の 男性 と
出会い たい ですか ? 」

という 質問 に、こんな ふうに
答えた ことがあります。

「 まず 詩人 であることね 。
でも 実際 に 詩 を書く
とかの 意味 じゃないの。
つまり 感受性 が
豊 (ゆた ) かな 人 っていうこと。
感受性 は 男らしさと同じように
大事 な もの だと 思うの 」

二十代 の 終わり 、「新しい女」
として ニューヨーク で
暮らし 始めた ころ 、
詩人 の ノーマン・ロステン
夫妻 (ふさい) と 出逢っていて 、
この 夫妻 とは 純粋な 友人として 、
マリリンが 亡 (な) くなるまでの
七年間 、親密に つきあいました。

彼らは マリリンの 遺言 (ゆいごん)
に 登場する 数少ない
カップル でも あります。

もともと マリリン は
詩 が 好きで、ロステンから
受けた 影響 は 大きく 、
やがて 自作 の 詩を 彼らに
送るように なりました。
そのうちの ひとつ 。

「 いのち ──
あたし は あなた の
ふたつ の 方向 に
裂 (さ) かれている 。

つよい 風 に 揺 (ゆ) れる
蜘蛛 (くも) の 糸 から
ぶら下 (さ) がって
やっと
しがみ ついて いるのに 」
( 中田 耕治 訳 )

マリリン の 脆 (もろ) さ 、
儚 (はかな) さが 見えます 。

□参考文献

『 マリリン・モンロー の 言葉 』
山口 路子 著
大和 (だいわ) 書房 発行

◇ 永遠 の スター、
マリリン・モンローの 残した 名言

https://www.25ans.jp/wedding/celeb/g62164/best-marilyn-monroe-16-0622/



植島 啓司 ( うえしま けいじ ) さんの『 心 コレクション 』 の ご 紹介 です 。 - いっぺい

2023/12/03 (Sun) 15:17:10

◇ 085 ◇ から。

あなた も 詩人 に なれる

詩人 と いうもの は いつでも
別 の こと を 考えている。

ポール・エリュアール
( 1 8 9 5 ― 1 9 5 2
フランス の 詩人 。
サン・ドニ《 パリ 郊外 》生まれ )

いつも 教室 で 先生 の 話 が
聞けない 子 は、ただ 注意 散漫
と いう のでは なく、
詩人 に なれる 資質 が
ある という ことで ある。
それは それで ひとつ の 才能
かも しれない ではないか。

□参考文献

『 心 コレクション 』
植島 啓司  著
文藝春秋 発行
イミダス * 植島 啓司
https://imidas.jp/author_data/g666
ポール・エリュアール( 詩人 )
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB-1619244

NH K 「 欲望の 時代の 哲学 2 0 2 3 」 の ご 紹介 です。《 Part 3 / 最終回 》 - いっぺい

2023/10/10 (Tue) 18:51:19

【 番組 情報 】

哲学 界 の ロック スター が
やって 来た。
マルクス・ガブリエル だ。
2017年「 欲望 」シリーズ
出演 以降 ブーム を 生んだ
哲学者 の 東京 滞在 ドキュメント。
今、日本 に 必要 なのは?

〈 前 略 〉

第4章 人間だけが
自(みずか)ら の 存在 (そんざい) の
意味 を 問 (と) う。

〈 中 略 〉

【 ナレーション ⇒
言葉で わかる ことを
突 (つ) き 詰 (つ) めつつ、
論理 以前 に 共有 すべき、
人間 としての 感覚。

そこに 相対 主義 を 超 (こ) える
可能性 は ある のか ? 】

【《 》内 は ナレーション と 字幕 】

《 私たち は
個人 として 自律 するのではない。
むしろ 反対 に 自分 の 行動 を
どの 人間 にも 妥当 する
普遍的 な ものと する こと で、
自律 する のだ 。》

出典 『 アート の 力 美的 実在 論 』
( 2023 年 ) ( 97 ページ ) より。
マルクス・ガブリエル の 著作。

最終 章 21世紀 の
「 一杯 の お茶 」

今日 (こんにち) の 私たち
人類 が 放 (ほう) り こまれている
動き の 中 で 何か に
しがみ つこう と すれば
取り 巻く 変化 が
私たち を 破滅 させます。

何かに しがみ つこうと すれば
それは 手 の 中 で
燃え 尽 (つ) きるのです。

「これ さえ あれば 十分
(じゅうぶん) だ 」 と 思っても
同じことが 起きます。

私たちは それで 十分 かも
しれません が もしも
動きを 止 (と) めて しまえば

私たちの 近代が 引き起こした
貧困 問題 を 解決 できませんよね。

だから 私たち には
新しい 何か が 必要 なのです。

それは 輝 (かがや) く 高層 ビル
では ない。それは 全 (まった) く
新しく ありません。

新しい もの とは
むしろ こっち です。

【 と 言って、高層 ビル の
窓 の 外 を 指さす
マルクス・ガブリエル 】

あれ が 新しいもの です。
花 が ある 古い ビル です。

あれ が 新しい。

あれは 花 が ある 古い ビル です。
あれは 新しい。

新しいものとは 循環
(じゅんかん) です。

私たちは 直線状 の 時間 から
先祖 の らせん状 の 時間 へ
戻 (もど) っているのです。

それが 今日 (こんにち) 起きて
いること だと思います。

日本 も 独自 な 形 で まさに
これ を 経験 していますね。

どのように 「 切断 (せつだん) 」
と 「 花 の 美しさ 」 を
調和 させられるか ?

あるいは どうすれぱ
「 花 」 を 切らなくで
済 (す) むのか ?

経済 を 犠牲 (ぎせい) にして
「 存在 (そんざい) 」 を
取りもどそう とは
提案 できません。

「 存在 」 を 何 (なん) とかして
売りこむ こと
それが 私 の 願い です。

これが あなた方 (がた) に
とって の 高度 な
倫理 資本 主義 です。

一杯 (いっぱい) の お茶 が
資本主義 の 欠陥 (けっかん)
に 対する 武器 (ぶき) だ と
想像 して みて ください。

【 以下は ナレーション ( 高橋 美鈴 ) 】

ガブリエルが残したのは
答 (こた) え ではない。

問 (と) い だ。

人々 の 共感 さえも 商品 となる
この 時代。

倫理 資本 主義 は
どこまで 有効 (ゆうこう) か。

現代の 私たちは 一杯 の お茶 に
何を 飲 (の) めるか ?
思考 は 続く。
対話 は 続く。

【 高層 ビル の 窓 (まど) から、
暮 (く) れる 街を ワンショット、
スマホ の カメラで 撮 (と) ると、
マルクス・ガブリエル は 言った 】

東京に 比 (くら) べたら
ニューヨーク は 小さな 村 だよ

20世紀 の 近代 と
究極 の 完全 性 ...

〈 以上 で 番組 は 完結 です 〉

〇 循環 (じゅんかん) とは、
ひとまわりして 元に かえり、
それを 繰り返す こと。
「 血液が 体内 を ― する 」

〇 倫理とは、
人 として 守り 行うべき 道。
善 悪・正 邪 の 判断 において
普遍的 な 規準 となるもの。

□ 参考 文献

N H K B S 1
欲望の 時代の 哲学 2 0 2 3
マルクス・ガブリエル
ニッポン への 問い
2023年 8月 6日 放送
NHKの この番組
https://www.nhk.jp/p/ts/GP8LY1PPJ8/episode/te/P11MVR4PX7/
この 番組の 動画
https://www.dailymotion.com/video/x8n1sdl

NH K 「 欲望の 時代の 哲学 2 0 2 3 」 の ご 紹介 です。《 Part 2 》 - いっぺい

2023/10/09 (Mon) 14:29:41

【 番組 情報 】

哲学 界 の ロック スター が
やって 来た。
マルクス・ガブリエル だ。
2017年「 欲望 」シリーズ
出演 以降 ブーム を 生んだ
哲学者 の 東京 滞在 ドキュメント。
今、日本 に 必要 なのは?


〈 前 略 〉

◇ マルクス・ガブリエルは
こう 語 (かた) る ◇

「 道徳的 事実 」 とは 何か
話しましょう。

カント の 言った 意志 ( will )
と いうもの と
関係する 概念 (がいねん) です。

例 (れい) を 示 (しめ) します。

ある 浅瀬 (あさせ) で 子ども が
溺 (おぼ) れている。

でも あなたは 非常 (ひじょう) に
喉 (のど) が 乾 (かわ) いている。

まあ 喉が 乾いている というより
とにかくどうしても
日本酒 が 飲 (の) みたいと。

氷のように 冷 (つめ) たい 酒 が
飲みたいわけです。

冷たい 酒 が そこで 待っている。

もしも 子どもを 助ければ
酒 は ぬるく 少し 気持ち 悪く
なって しまう でしょう。

さぁ それが あなた の 選択 肢
(せんたくし) です。
何を すべき ですか?

もちろん 子どもを 助けることが
できる 人 は その 子ども が
誰 (だれ) で あろうと 助けねば
いけませんよね。

プーチン (大統領) の 子ども
で あっても
助けねば いけません。

苦しんでいる のを 見たい と
思っても
助け ねば なりません。

プーチン 本人 で あっても
助け ねば なりません。

ゼレンスキー (大統領) で さえ
溺 (おぼ) れている プーチン を
助け ねば なりません。

軍事的な 立場 から ではなく
道徳 的 な
観点 (かんてん) からです。

これが 「 道徳的 事実 」 です。

ここが 重要な ポイント です。

カント が 自由 意志 と
呼ぶ もの です。

それ こそ が 道徳的 事実 が
呼び かけて いる
ことだ と 思います。

私たち は 人間性 を
分 (わ) かち 合 (あ) っていて
お互 (たが) いに 何か を
負 ( お = 身 に ひきうける )
っているのです。

倫理 (りんり) に 根拠 (こんきょ)
が あるとすれば
それは 自由 意志 です。

しかし自由 意志 の 根拠 は
それ 自体 (じたい) です。
自己 循環 (じこ じゅんかん)
する しか ありません。

【 字 幕 ⇒
「 わたし 」 は 「 あなた 」
だった かも しれない。
倫理 の 根拠 は
他者へ の 想像力 】

非常 に ドイツ 的 に
言い 換 (か) えれば
ガイスト ( G E I S T ) です。

私たちは 本当に 霊的
(れいてき) な 存在 (そんざい) です。

道徳的 な 事実 が
呼びかける ところです。

【 質 問 者 ⇒
ある 倫理的 規範 が
普遍的 である とは
合意 できない ような
状況 に 興味 が あります。

例 (たと) えば 残念 なことに
さきほどの 教授 (=マルクス) の
主張 に 納得 しない 人 が
いる と しましょう。

お酒 ではなく 子ども を 助ける
ことを 選ばなければ
いけない と いうこと に です。

実際に いる かもしれません。

その人を どのように
説得 (せっとく) し 合意(ごうい)
に たどり着 (つ) くことが
できるでしょうか ?
それ が 質問 です 。 】

◇ マルクス・ガブリエル は
こう 答 (こた) える ◇

私は 溺れる 子ども よりも
「 酒 を 取るに 決まっている 」
と いう ような
人 も 文化 も 実在 しない
と 思います。

プーチン と 私 だって
人類 に 犯 (おか) した
罪 (つみ) に ついて 理解 は
食い 違わない でしょう。

直接聞いたら わかる はず です。

私 「 超絶 速い ロケット弾 を
住宅地 に 打ちこんだ のは
わざと か ? 」

彼 「 カメラ 、いま、まわってる ? 」

私 「 いいえ 」

彼 「 もちろん わざと だ。
抵抗心 (ていこうしん) を
打 (う) ち 砕 (くだ) きたいんだ 」

私 「 考えて、これは 道徳的ですか 」

彼 「まぁ あれ だ ただ の 戦略だ ... 」

しかし ここに 「 理解 」の 相違 は ない。

プーチン が 「 文化 の 違い で ... 」
と 言い 出す とは 思いません。

対話 という プロセス に よって
道徳 的 事実 に たどり着 (つ) く
こともありますが、

しかし 誰かが 思うほど 文化的な
違い は 深くないと 思います。

【 ナレーション ⇒
言葉で わかる ことを
突 (つ) き 詰 (つ) めつつ、
論理 以前 に 共有 すべき、
人間 としての 感覚。

そこに 相対 主義 を 超 (こ) える
可能性 は ある のか ? 】

【 以下は ナレーション と 字幕 】

《 私たち は
個人 として 自律 するのではない。
むしろ 反対 に 自分 の 行動 を
どの 人間 にも 妥当 する
普遍的 な ものと する こと で、
自律 する のだ 。》

出典 『 アート の 力 美的 実在 論 』
( 2023 年 ) ( 97 ページ ) より。
マルクス・ガブリエル の 著作。

〈 後 略 〉

〇 倫理 (りんり) とは、
人 として 守り 行う べき 道。
善悪・正邪 の 判断 において
普遍的 な 規準 となるもの。

〇 根拠 (こんきょ) とは、
もと に なる 理由。よりどころ。
「 判断の ― 」

〇 霊的 とは、
1. 霊魂・精神に関するさま。
「 ― 世界 」
2. ( 肉体のけがれを やどさず )
神聖 で 清らかさを
そなえている さま。
「 ― な 輝き 」

〇 Geist ( ガィスト ) とは、
英語 の mind。精神、心、魂。

〇 規範とは、
判断・評価・行為などの、
拠 (よ) るべき 規則・規準。
「 社会 ― 」

〇 相対 主義 とは、
「 人によって 真理 は 異 (こと) なる 」
絶対 主義 とは、
「 万人 に とって 真理 は 同じ」
という 意味 。

〇 自律 とは、
自分の 気ままを 押さえ、
または 自分で 立てた
規範に したがって、自分の事は
自分で やって行くこと。

〇 普遍的 とは、
「 広く 行き 渡 (わた) るさま。
極めて 多くの 物事 に
あて はまる さま 」。
「 普遍 」とは、すべてのものに
当て はまることを 指 (さ) す。

□ 参考 文献

N H K B S 1
欲望の 時代の 哲学 2 0 2 3
マルクス・ガブリエル
ニッポンへの問い

2023年8月6日放送

https://www.nhk.jp/p/ts/GP8LY1PPJ8/episode/te/P11MVR4PX7/

「 心 の 琴線 (きんせん) に ふれる 言葉 」 の ご 紹介 です。 - いっぺい

2023/10/06 (Fri) 22:24:34

著者は 齋藤 孝
(さいとう たかし) さん。
現在、明治大学 文学部 教授。

◇ 80ページから。

《 人間 の 土地
サン = テグジュペリ
( 齋藤 孝・訳 ) 》

人間 で ある とは
すなわち、責任 を
持つということである。

人間 で ある とは
自分に 関係 ない ように
思われる 悲惨 (ひさん) さ を
目 の 前 にして 恥 (はじ) を
感じることである。

人間 で ある とは
仲間 が 勝ち 得 (え) た 勝利 を
誇 (ほこ) りに 思う こと である。

人間 で ある とは、
手 にした 石 を 据 (す) える ことで、
自分 が 世界 の 構築 (こうちく) に
携 (たずさ) わっている と
感じる こと で ある。

✳ 据える = しっかりと
動かないように 置くこと。
✳ 携 (たずさ) わる =
ある事 に 関係する。従事すること。

《 サン = テグジュペリ
1900~1944 ( 推定 )

フランスの飛行家。
12歳のとき初めて
飛行機に乗ったことが、
空への夢をはぐくむ。

1944年、コルシカ島 の
基地 から 偵察 飛行 に 飛び 立ち、
行方不明 (ゆくえふめい) と なる。

『星の王子さま』『夜間飛行』
『人間の土地』『戦う操縦士』
など の 著書 が ある。

【 出典・齋藤 孝 / 選・訳
『 サン = テグジュペリ
星 の 言葉 』大和 書房 】 》

〈 後 略 〉

□ 参考 文献

声に 出して 読みたい 日本語 ⑤
「 心 の 琴線 (きんせん) に
ふれる 言葉 」
齋藤 孝 著
草思社 発行

https://www.bookclubkai.jp/portfolio/people67/
https://www.isc.meiji.ac.jp/~saito/
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%86%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%9A%E3%83%AA

「 手に とるように 哲学 が わかる 本 」 の ご 紹介 です。 - いっぺい

2023/09/30 (Sat) 13:08:36

著者 は 相模 女子 大学
非常勤 講師 の
甲田 烈 ( こうだ れつ ) さん。

鬱 (うつ) な とき 心 の 調子が
悪い ときの 解決 方法 は、

メルロ = ポンティの
身体 (しんたい) 論 に よれば、

ゆっくり と 寝るとか
ストレッチ を するとか
第 1 に 身体 を いたわって
身体 の 状態に 重点 を おいて
大切 に 考えて 行動すること、
つまり、
身体 こそ 心 の 状態 を
左右 する のだ となります。

僕 も そう 思います。

メルロ=ポンティ
( Merleau - Ponty 、
1908年 - 1961年 )は 、
フランス の 哲学者。主 (おも) に
現象学 の 発展 に 尽 (つ) くした。
出典・ウィキペディア

◇ 204 ページ から。

10.メルロ=ポンティ・現象学

身体が 触 (ふ) れることで
生きている と 実感する

《 自分 と 世界 を
つなぐのは 身体 だ 》

メルロ = ポンティ は サルトル と
同世代 の フランス の 哲学者 で、
ドイツ に 留学 して フッサール
を 研究 して 帰国 し、現象学 を
独自 の 方向 で 発展 させました。

サルトル とは 違って、派手 (はで)
な 活動 は しませんでしたが、
発達 心理学 や ゲシュタルト 心理学、
大脳 生理 学 に いたる まで、
さまざまな 科学 と 対話 を
することから、意識 ではなく
「 身体 」 を モデル として
世界 の ありよう に ついて
考えよう と しました。

身体 こそ 実存 であり、
世界 を 意味づけしながら
存在 (そんざい) している と
考えた メルロ=ポンティ は、
『 幻影 肢 ( げんえいし ) 』
という 症状 を 分析 することで
この 主張 を 裏 (うら) づけ
ようと しました。

幻影肢 とは、手術 や 事故 などで
手 や 足 を 失った 人 が、
ない はず の 手 や 足 の 場所に
痛み や 痒 (かゆ) み を
覚 (おぼ) える という 症状です。

メルロ = ポンティ は この 病
( やまい ) の 原因について、
手足 を 失う 以前 の
身体 の 感覚 が その場所に
残っており、
身体 と 世界 の 新しい 関係 が
でき あがって いない ためだ
と 考えました。

このように、「 身体 」 は
私 と 世界 が 関 (かか) わる
ための 中心 軸 (じく) であり、
純粋な 物 でもなければ
純粋な 意識 でもない、
両者 が 混 (ま) じりあった
両義的 な もの なのです。

《 他人 の 存在 (そんざい) は
触 (さわ) ってみて わかること 》

さて、他人が 「 そこにいる 」
ことは、どうして わかる
ので しょうか。

メルロ = ポンティは この 問題
に 関 (かん) して、身体論 から
アプローチ ( = 接近) を
試 (こころ) みました。

そもそも 「 自分 にとって
他人 が いる という こと は
どうやって 実感できるのか 」
という 問題 は、
これまで 哲学 の 中でも
意見 の 対立 が ありました。

たとえば、フッサール は
「 自分 が 他人 に 感情 移入
すること が できる からだ 」
と 考えた し、

サルトル は 「 他人 の
まなざし を 感じる からだ 」
と 答えました。

ところが、メルロ = ポンティ は
もっと 直接的 に、
「 他人 の 身体 に
自分 の 身体が 触れることが
できるからだ 」 と 考えて、
この 問題 に 決着 を
つけようと したのです。

なぜなら、私たち は
身体 によって、世界 の 中 に
生きている という 実感 を
得 (え) ている から です。

〈後略〉

以上 で メルロ = ポンティ
に ついては 終わって います。

□ 参考 文献

「 手に とるように 哲学が
わかる 本 」
甲田烈 著
かんき出版 発行
Wikipedia :ウィキペディア
メルロ=ポンティ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3

甲田烈 https://www.google.com/search?kgmid=/g/113sc69wq&hl=ja-JP&q=%E7%94%B2%E7%94%B0%E7%83%88&kgs=3516f283b2547838&shndl=17&source=sh/x/kp/osrp/m5/2

https://earthkeepe.exblog.jp/32296452/

https://yahama.exblog.jp/15993257/

NHK 「 ラスト デイズ 忌野 清志郎 × 太田 光 」 の ご紹介です。 - いっぺい

2023/09/23 (Sat) 18:49:43

ロック の 忌野 清志郎
(いまわの きよしろう) さん
は 2009年に 58歳で 逝去
(せいきょ) されました。

僕は 清志郎 さん には
オーティス・レディング
を リスペクト する などで
人間的な 深みも 感じます。

オーティスは 26歳の 若さで
飛行機 事故 で 他界した
ソウル の シンガー ソング
ライター です。

◇ 語り 西島 秀俊 (ひでとし)

今、清志郎 なら 何 を
歌う の だろう。

〈 中 略 〉

あの 日 ( 2009年 5月 9日 )
東京 青山 4万をこえる
人々 が つめかけた。

ひとり の ロック スター との
別れ を 惜 (お) しむ ために。

忌野 清志郎。
日本を代表 する ロック
バンド RC サクセション の
ボーカル として
時代 を 駆 (か) け ぬけた。

日々 の 喜 (よろこ) び や
やるせない 気持ちを
独特の 飾 (かざ) らない
言葉 で 歌 に した。

晩年 (ばんねん) は ガン と
闘 (たたか) いながら も
ステージ に 立ち
つづけた 清志郎。

多く の 人々 に 勇気
(ゆうき) を 与 (あた) えた。

その 不屈 ( ふくつ =
苦難に 負けず、意志を
貫くこと ) の
ラスト デイズ。

彼 は 何 を見 据 (みす)
えて いた のだ ろうか ?

それは 清志郎 が
亡 (な) くなる 10年前。

彼 と 忘れられ ない
出会い を した 男 が いる。

漫才師 の 太田 光 (ひかり)。

いわく つき の 対面 だった。

【 夜道 を 歩きながら
太田さん は こう 語る 】

「あのぉ 何か そのぅ
清志郎さん が オレ が
あのぉ 書いた 文章 に
対して “ 文句 が ある ”
と。
だから ちょっと 1 回
そのぉ 会って 文句 を
言いたい と
いうこと でしたね。」

当時 気鋭 (きえい) の
社会 派 漫才 コンビ として
活躍 していた 太田。

時事 問題 を ウイット ( =
機知、とんち、ユーモア )
の きいた 笑い に 変え
人気 を あつめていた。

きっかけは当時の政治を
皮肉 (ひにく) った
太田 の コラム ( = 記事 )。

【 TV Bros ( テレビ ブロス )
の “ 天下御免の向こう見ず ”
1999年 10月 30 日 号 】

「 若者 は 投票 に
行かなくても いい。」

そんな 誤解 (ごかい) を
生み かね ない
過激 な 文章 だった。

「 今 この日本 で 政治 が
どれほど の 影響力 を 持って
いると いうの だろうか。

自分 が 投票 しても
あるいは しなくても
普段 (ふだん) の 生活 に
変わり が ないと
ハッキリ 言い きれる
ならば ・・・
選挙 に 行かない
我々 ( われ われ ) の 態度 は
正解 なのでは ないだろうか。 」

その コラム を 読んだ
清志郎 が 突然 大田 に
対談 を 申し 出て きたのだ。

〈 中 略 〉

その 対談 の 席 で
清志郎 は 言った。

「それまで 爆笑 問題 を
好き だった んだけど
あれ を 読んで
ガクッ と 来てね。

政治 に 無関心 で いい
なんて 言っていると・・・
君 の 息子 なんか が
戦争 に 行っちゃう わけよ。」

清志郎 は30代 なかば から
社会 への メッセージ を
ストレート に 歌うこと に
こだわり ( = 特別 の 思い )
始めていた。

その 分岐点 (ぶんきてん) は
1988年の アルバム 「 COVERS 」。

洋楽 の メロディ に のせた
痛烈 な 歌詞 は 賛否 両論
(さんぴりょうろん) を
巻 (ま) き 起こした。

あまりに 直接的 な 表現 に
太田は 違和感 を 感じていた。

かつて の 清志郎 の 歌 に
惹 (ひ) かれてきた 太田。

こう 反論 した。

「僕 は・・・
清志郎 さん の ほう が
影響力 を 持って いる
と 思う んですよ。
政治家 より も。」

【 後日、その 対談 を
振り返り 太田 は こう 語る 】

「 自分 が ( 漫才 では )
ストレート な 芸 の ない
ことを やる くせに
忌野 清志郎 には
そう あってほしくない
みたいな・・・。

《 トランジスタ ラジオ 》
じゃない けれど
授業 を サボ って
陽 の あたる 場所 に
いた んだ ぜ ってさ。

屋上 で タバコ 吸っている
って それっ どう 考えたって
ルール 違反 なこと だけど
それを 軽く 歌っている
歌 の なか に
ああ 楽しいって
聴いているほうは
楽しいな とか
かっこいいな とかって。

でも 実 は そこには
やっぱり ドロップ アウト
している 人間 とか

深く考えて いけば
いいんですよ

授業 なんか
やめ ちゃえ よって

もっと 自分の やりたい
楽しいこと やろうぜ
っていう
忌野清志郎 の 当時 の
メッセージ も 入っている と
思う わけ ですよ。」

議論 は 噛 (か) み
合 (あ) わない まま
対談 は 終 (お) わった。

太田 には1つ の
疑問 が 残った。

「 もと もと 比喩的
( ひゆてき = そのもの
ではなく、他のものに
たとえて表すこと )
な 詩人 だった 人 が
直接 訴 (うった) えて
いくほうに 行っちゃった
感じはするんだけど。

清志郎さんは どうして
そっちへ 行ったのか
どういう 変化 が あったのか。 」

アルバム《 COVERS 》を
境 (さかい) に 大きく
変わった 清志郎。

その 原点 は いったい
どこに ある のか ?

〈 中 略 〉

頂点 へ 登 (の) りつめた
清志郎。

しだいに 居心地 (いごこち)
の 悪さを感じる ようになる。

多い ときには 年間 100 本
近い コンサート を こなす
過密 な スケジュール。

バンド の 人間 関係 にも
不協 和音 が 響き 始めた。

清志郎 の 心 と 体 (からだ) は
悲鳴を あげていた。

「こんなもん だった のかな
と 思った よね やっぱり
売れる という ことは
こんな つまんねえ こと
なのか と 思ったよ。

肝臓が悪くなっちゃってさ
医者にいったら
『 もう 一生 治 (なお)
らない 』って
言われてね。」

【 ROCK‘IN ON JAPAN
1987年 インタビュー から 】

〈 中 略 〉

いったい 何 を 歌えば
いいのか 清志郎 は
わからなく なっていた。

〈 中 略 〉

それでも清志郎は
《 COVERS 》に
こだわり続けていた。

ちょうど そのころ
清志郎 は 古びた アルバム
を 受け 取っていた。

幼いころ 死に 別れた
母の 数 少ない 遺品。

初めて 見た 母 の 顔。
実母 富貴子 ( 享年 33 歳 )

その 人生 は 波乱 に
満 (み) ちていた。

母は 結婚 まもない 夫 を
戦争 で なくしていた。

『 帰らざる 人とは 知れど
わが こころ
なお 待ち 侘 (わ) びぬ
夢の まにまに 』

叶 (かな) わない 帰宅を
待ち 続けた 母。

その 無念を 短歌 に つづり
アルバム に のこしていた。

〈 後 略 〉

「 希望を 捨(す)てない
方が いい。俺 は サイコー
なんだって 信じるんだ。
既成 (きせい) の 概念
(がいねん) なんて 疑 (うたが)
って かかった 方 が いい。

『 なんで なんだ? 』って
いつも 子供 みたいに
感じていたいぜ。
ふざけんなよ、俺が サイコー
なんだって 胸 を 張 (は)って
いたいだろ?」

【 出典・ラストデイズ
忌野清志郎 PARCO出版】

□ 参考 文献・出典・引用

◇ NHK ラスト デイズ
忌野 清志郎 × 太田 光
2014年5月2日放送
◇ ラスト デイズ 忌野 清志郎
PARCO出版 発行
https://www.dailymotion.com/video/x21c6xw
https://www.universal-music.co.jp/imawano-kiyoshiro/news/news-2014-24_tv/
https://www.universal-music.co.jp/imawano-kiyoshiro/news/news-2014-24_tv/

岡本 太郎 さん の 「 今日 (こんにち) の 芸術 」 の ご 紹介 です。 - いっぺい

2023/09/21 (Thu) 15:35:50

◇ 16 ページ から。

生きる よろこび

まこと に 芸術 って
いったい 何 なの だろう。

素朴 (そぼく) な 疑問 ですが、
それは また、本質 を ついた
疑問 でもあるのです。

芸術 は、ちょうど 毎日の
食べもの と 同じように、
人間 の 生命 にとって
欠 (か) くことの できない、
絶対 的 な 必要物
( ひつようぶつ )、むしろ
生きること そのもの
だと 思います。

しかし、なにか
そうで ない ように
扱 (あつか) われて きている。

そこに 現代的 な 錯誤 (さくご)、
ゆがみがあり、また そこから
今日の 生活の 空 (むな) しさ、
そして それを 反映 (はんえい)
した 今日の 芸術の 空虚
(くうきょ) も 出てくるのです。

すべての 人 が 現在、瞬間
瞬間 の 生きがい、自信 を
持たなければ いけない。

その よろこび が 芸術 であり、
表現されものが 芸術 作品
なのです。

そういう 観点 (かんてん)
から、現代 の 状況、また
芸術 の役割 (やくわり) を
見かえしてみましょう。

〈 中 略 〉

◇ 24 ページ から。

だれでも、その 本性
( ほんしょう ) では
芸術家 であり、天才 なのです。

ただ、こびりついた 垢 (あか)
に おおわれて、本来 の おのれ
自身 の 姿 を見失 (みうしな)
っている だけ なのです。

いずれ にしても、現在 を
不毛 ( ふもう =ムダ、
意味のないもの )にし、
生活 を 味気 (あじけ) ない
ものにしている、よけいな
夾雑物 ( きょうざつぶつ=
まじっている 余計なもの )
を 切り すてるこそ
急務 (きゅうむ) です。

これは、いちおう、だれ
にでも わかって
いただける 理屈 ですが、
さて 何が 垢 (あか) であり、
また、具体的に、どうすれば、
その 不純物 を とり のぞく
ことが できるのか、━━
これが 問題です。

章 を 追 (お) って、1つ 1つ、
問題点 を 明確に とりあげ、
あらゆる 角度から 不純な
固定 観念 をぶち 破 (や)
ぶって いき ましょう。

こうして 得た 芸術 に
たいする 自覚 によって、
自由 と 生きる よろこび を
つかみとり、すべての
精神が 明朗 (めいろう) な 自信
を もって 現実 に ぶつかり、
それを のり 越 (こ) えて、
たくましく うち ひらけて
いく ことを 期待 します。

〈 後 略 〉

□ 参考 文献・出典

「 今日 の 芸術 」
岡本 太郎 著
知恵の森 文庫
光文社 発行

岡本 太郎 記念館
https://taro-okamoto.or.jp/
岡本太郎・ウィキペディア
フリー百科事典
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E5%A4%AA%E9%83%8E

快楽 と 自由 のための 創作 こそ 芸術 - いっぺい

2023/09/20 (Wed) 09:27:30

美術家 横尾 忠則
(よこお・ただのり) さんの
エッセイ の ご 紹介 です。

「 快楽 と 自由 のための
創作 こそ 芸術 」

 もう2019年です。
18年の一年は何だかウロチョロしている間に終わりました。
加齢と共に時間の経過はどんどん早くなっていきます。
もう僕の年齢(19年6月には83歳)になると2年も3年も先のことは考えられません。
 嬉しいというか、悲しいというか、日本は人生100歳時代を迎えて如何に生きるかを大テーマにしています。
本人がこれからは100歳を経験するかのような風評に揺れていますが、そちら、アメリカでは如何でしょうか。
アメリカに在住の日本人の方はアメリカ社会の考え方を受け入れておられるのか、それとも日本の100歳時代のどちらの発想で人生を見据えておられるのでしょうか。
アメリカと日本の食生活、医療問題にはかなりの相違があるかと思いますが、大変興味のあるテーマのような気がします。
 テレビでは毎日のように医療関係の番組を流しています。
週刊誌も医療記事が掲載されない週はなく、書店には健康と老人問題をテーマにした書籍が山積しています。
長生きしたい、死にたくないという願望ブームです。
このブームは一過性のものではなく、未来の日本社会のビジョンを予知しています。
 僕は昨年、『創造と老年』という芸術家9人と対談した本を上梓しました。
残念ながら初版のまま増刷はかかりませんでしたが、台湾の出版社から翻訳本が間もなく出版されることになっています。
この本は創造が人間の寿命を延命させるという想定のもとで画家、建築家、写真家、音楽家、映画監督、小説家、俳人らと語り合った本です。
日本人の長生きの理由としてめざましい医療の発達と豊かな食生活、エクササイズ、散歩などの体力向上のための運動の普及や余暇の過ごし方などがあげられています。
 僕は、これらの肉体への関心と同時に、創造することも長命につながるのではないかとこの本で提案したのです。
創造することによって、心の不透明な雑念を吐き出すことができます。
つまりストレスの解消です。
創造がストレスを解消するということがあまり問題視されていません。
創造することは内なる子供の心を取り戻し、行為自体を遊戯化することです。
創造の目的は、創造行為それ自体で、創造の結果などは無視されるべきです。
何かのため、何かの大義名分のために創造するのではなく、快楽と自由のためです。
このような創造こそが人間の内部にエネルギーを喚起させ、雑念や欲望から離れて自由になれるのです。
大方の病気の原因はストレスによると、日本の医師は言います。
 創造することはストレスを吐き出すことです。
そしてその行為には必然的に遊びが関与するのです。
 遊びながら健康になり、長寿できればこれほどいいことはないじゃないですか。
これからの未来社会に必要なのは創造、つまり芸術を愛する心と行為です。
それともやっぱり科学ですか? しかし科学は一方では人類を滅ぼしかねません。
芸術社会の実現こそが人類を救うことになりませんかね。

(美術家、東京都在住)

□ 参考文献・出典

週刊NY生活
NYニュース・注目記事
2018年 12月 27日
横尾 忠則 GOOD DAYS 79
https://www.nyseikatsu.com/ny-news/12/2018/23973/

横尾忠則 オフィシャルウェブサイト
https://www.tadanoriyokoo.com/index.html
Wikipedia:ウィキペディア
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B0%BE%E5%BF%A0%E5%89%87
横尾忠則現代美術館
https://ytmoca.jp/

193章 9月16日 は 森下 きな の 誕生日 - いっぺい

2023/09/18 (Mon) 10:24:58

「雲は遠くて」の 最新の193章 の 
ここ での 全公開です。約 2000 字。
2013年に 書き始めて10年になります。
東京 の 下北沢 (しもきたざわ) で
主人公 の ロック バンド も している
川口 信也 (かわぐち しんや) は
33歳 に なりました。
・・・

193章 9月16日 は 森下 きな の 誕生日

9月16日 の 土曜日。午後の 4時。

川口 信也 と森下 きな は 渋谷駅 から 歩いて5分 の
セルリアン タワー 東急 ホテル の 40階にある
タワーズ バー『 ベロビスト 』に 入る。

地上 150m に 位置して 夕暮れからは
ライトアップ の 夜景や 東京 タワー も 見える
眺望 の 美しい レストラン だ。
『 ベロビスト 』は スペイン語 で
『 美しい 眺望』の 意味 とか。

ふたりだけの 時間を 楽しめる
大きな 赤い ソファ の ある
『 ペアシート ・シンフォニー 』
に 案内されると
「 すてきな お部屋 だわ ! 」と きな は 言う。

スモーク したマグロ とか
帆立貝 (ほたてがい) の セビーチェ、
スペイン産 生ハム とかの
丁寧 (ていねい) な かわいい
すてきな 料理が テーブル に ならぶ。

女性 バーテン ダー が つくった
季節 の シャンパン カクテル で
ふたり は 乾杯 (かんぱい) する。

「 きな ちゃん お 誕生日
おめでとう ございます ! 」

「 ありがとう ! しんちゃん
とても うれしいです ! 」

川口 信也 と 森下 きな は、
突然 の 運命 の いたずら
の ように して 出会った。
2020年 1月3日 の
正月 の こと だった。

そのとき 信也 は スマホで
LINE を 見ていた。

そしたら『 きな 』という
名前 の 女の子 が
「 すみません ! 」と
信也 の LINE に 迷 (まよ) い
こんできたのだ。

それが 高校1年生の 最初 の
森下 きな との 出会い だった。

あとで、わかったことだけど
ふたりは この 広い 世界で
ほんの 近くの 同じ 街 (まち)
の 下北沢 に 住んでいる
のだから これは 奇跡 だった 。

「 あけおめ 」に、きらめく 真っ赤 な
ハート マーク の メール を 送ってきた。

「 きょうゎ 午後 から お年玉 を
もらい に まわりまーす 」

「 きなゎ 初詣 (はつもうで) に 
友だち と 行くよ 受験生 やからね 」

「 は 」を「 ゎ 」と メール する けど
森下 きな は、二人 (ふたり) の 姉 と
弟 がいる 性格も 明るい 高校1年生 だ。
普通というより いまどき
かなり 裕福 家庭の 三女だ。

信也が ミュージシャンの
川口 信也 だと 知ると
「 わぁ クラッシュ ビートゎ
大好きです!」と よろこんだ。

それ 以来、きなは 信也 に
恋人 の 気分 で 何 でも 話す。

信也 を 何より 驚かせたのは
性 に 対する その 天真 爛漫
(てんしんらんまん)
無邪気 (むじゃき) さだ。

「 今日ゎ どんな ポーズ で
撮って 欲しいとか リクエスト して ! 」

「 動画 送ったよ!見れない? いまも 送った 」

2020年の 出会った
最初 の ころ、きな は
信也 が 希望すれば 次々と
写真 や 動画 を送ってきた。

いやらしさ は 全 (まった) くなく
ひとこと で言えば 芸樹的に 純粋なのだ。
今も 信也 はそんな きな を 愛している。

きなは いつも 純粋 で 明るく
きらきら と 輝 (かがや) いて
前向きで 健康的 だった。

きな は 洋楽の ポップス ばかりを
聴く ような 女の子だ。
テイラー・スウィフト の ファンだ。

「 おれが きなちゃんと
こうして 仲よくなれたのは
テイラー・スウィフト と
おれは 同じ年だからかなって
思っているんだけどね、あっはは 」

おいしい シャンパン カクテル に
酔いながら信也はそんな
冗談 (じょうだん) を 言って 笑 (わら) う。

「え、やだあ!とうとう ばれちゃった かな ?
実は そうなのよ。
テイラー と しんちゃん同じ年なんだもん !
それで キュン として わたし
しんちゃん が 大好きになったのよ !・・・」

「 なんてね、ウソよ、そんなのじゃないわ!
テイラー は テイラー。
しんちゃん は しんちゃん。
どちらも 大好きだけど、
無関係よ! あっはは 」

そう 言って 森下きな は
シャンパン カクテル を
おいしそうに 飲んで 笑う。

テイラー・スウィフト は 1989年
12月13日 生まれ 33歳。
アメリカ の 歌姫
シンガー ソング ライター。

川口 信也 は 1990年
2月23日 生まれ 33歳。

森下 きな は 2004年
9月16日 生まれ 19歳
本日 19歳 に なった ばかり。

≪ つづく ≫ 
◇ セビーチェ とは、
南国 の ペルー や メキシコ
などの 名物 料理 で
生 や ゆでた 魚介 類に
玉ねぎ や トマト を 加えて
レモン 果汁、ニンニク、
唐辛子 などで 味をつけた
すっぱくて 辛 (から) い
マリネです。
“ 世界一 素晴らしい
郷土料理 ” の 1つ に
選ばれたこともあり、
発祥 の ペルー では
専門店 もあるほどです。

--- 193章 おわり --- 

https://novelist.jp/63097.html

僕の小説 「 雲は 遠くて 」を 更新しました。 - いっぺい

2023/09/15 (Fri) 18:58:38

193章 9月16日 は 森下 きな の 誕生日
約 2000 字です。
ごらん いただければ、さいわいです。(^^)
主人公の 川口 信也 (しんや)は 32歳で 独身。
下北沢で 暮らしてます、 ロック バンド してます。
・・・
novelist.jp 現代 小説
https://novelist.jp/63097.html
カクヨム
https://kakuyomu.jp/works/1177354054882296889
エブリスタ|恋愛小説|
https://estar.jp/novels/22287805
パブー
https://puboo.jp/book/66889
魔法の i らんど
https://maho.jp/works/15591074771453143098
メイラックス(メールマガジン)
http://www.mailux.com/mm_dsp.php?mm_id=MM5118D4D980FDB
まぐまぐ(メールマガジン)
https://www.mag2.com/m/0001556190
小説家になろう
https://ncode.syosetu.com/n3119bo/
ハーメルン
https://syosetu.org/novel/33720/
暁(あかつき) 小説 投稿 サイト
http://www.akatsuki-novels.com/stories/index/novel_id~9593

谷崎 潤一郎 の 「 饒舌 録 (じょうぜつろく) 」 の ご紹介 です。 - いっぺい

2023/09/13 (Wed) 11:20:52

出典 は 谷崎 潤一郎 全集
第20巻 中央 公論社 。

現代 語に 換 (か)えました。

◇ 146 ページ から。

芥川 君 の 芸術 は、
その 小説 は、いわゆる
「 小説 」 として 読んだら
あるいは 飽 (あ) き
足 (た) らない かもしれない。

それは この世に 生活するのには
最 (もっと) も 不向 (ふむ) きな
体質 と 気質 を 持ち、しかも
最も 多方面 な 才能に 恵まれ、
最も 明晰な 頭脳を そなえた
1つ の 魂 の、苦悶 (くもん)
の 歴史 を 見るときに
私は 多大 な 価値 を 感じる。

その 苦悶 も 決して 大袈裟
(おおげさ)な、傷ついた
猛獣 (もうじゅう) のような
唸 (うな) り では ない。

微 (か) かな あえぎ、
喘息 病 (ぜんそくや) みの
息 のようなものが 多くの
作品 を 通じて 聞かれる。

君 は 新進 作家 時代 に
しばしば 形式 の 完成 と
いうことを 主張 されたが、
そんなことは 君 の 作品
に おいては 実 は
どうでも いい ことである。

晩年の 故人 (こじん) は
おそらく 私 の この 説 を
首肯 ( しゅこう=認めること )
されたことであろう。

とにも かくにも、
もっと 馬鹿 (ばか) であるか、
もっと 健康 であるか、
どちらか で あれば
もっと 幸福 に
暮 (く) らせた であろう に。

〈 後 略 〉

✳ 芥川 とは、芥川 龍之介 。

□ 参考 文献

谷崎 潤一郎 全集
第20巻
中央公論社
昭和57年 12月 発行

https://media.thisisgallery.com/20217617
https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/6058/

歌 を3曲 を Youtube に アップ しました。 - いっぺい

2023/09/12 (Tue) 14:13:28

よろしければ お聴きください。
(^^)
☆ 君のハートは マリンブルー
杉山清貴 & オメガトライブ
カバー ◇ 字幕つき
https://youtu.be/rmqfIrqnpSc
☆ 片 思い ( かたおもい )
浜田 省吾 ( はまだ しょうご )
カバー ◇ 字幕つき
https://youtu.be/rldnBZOBcE8
☆ Stretch is blissful a time
オリジナル の 歌
「 ストレッチ は 至福 の 時間 」
の 英語 バージョン ◇ 字幕つき
https://youtu.be/2oDBBol_vks

【 Part 3 】谷崎 潤一郎 の 「 芸術 一家言 」 の ご紹介 です。 - いっぺい

2023/09/07 (Thu) 12:47:55

今回 の この 部分 は、
Part 2 と Part 1 ( 初回 )
間 (あいだ) に 入る 文章 です。

ご 注意 を お願い したいのは
ご 紹介 の 「 芸術 一家言 」 の
全体 の 文章 の 順番 は
Part 2→ Part 3 → Part 1
と なります。

なお Part 1 ( 初回 ) は
Part 1 と 明記していません。

今回 で 「芸術 一家言 」 の
ご 紹介 は 終わります。

◇ 44ページから。

( 出典 ) 谷崎 潤一郎 全集
第20巻 中央公論社

☆ 下記 は Part 2 の 最後
「 死物であり 偽物である。」
の 文章 の 続きです。
・・・

技巧 の うまい まずい や、
組みたての 上手 下手
(じょうず へた) や、
文章の 巧拙 (こうせつ) は、
多く その 人 の
理知 (りち) による もの で、

芸術家 でも 技巧 の まずい
人 が あり、
芸術家 でなくても
組み立ての うまい 人 や、
名文家 が あると
いうふうに 思われている
場合 が 多い が、

それは 少なくとも 芸術の
範囲 (はんい) に おいては
間違った 考え である。

芸術 上 の 技巧 、
芸術 上 の 組み 立て 、
芸術 上 の 文体 なるもの は 、

必ず 芸術 的 感激
それ 自身 が 迸 (ほとばし) り
出たもの であって、
冷 (つ) めたい 理知 から
編 (あ) み 出される
もの では ない。

〈 後 略 〉

☆ 以下 に
「 芸術は 事実の 記録ではなく」
の Part 1 ( 初回 ) が 続きます。

〇 理知 ( 理智 ) とは、
物事の 道理を 判断する 能力。
理性 と 知恵。

□ 参考 文献

谷崎 潤一郎 全集
第20巻
中央公論社
昭和57年 12月 発行

https://media.thisisgallery.com/20217617
https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/6058/

【 Part 2 】谷崎 潤一郎 の「 芸術 一家言 」 の ご紹介 です。 - いっぺい

2023/09/06 (Wed) 14:03:35

最近 NHK BS1の
「 欲望の 時代の 哲学
2023 マルクス・ガブリエル
ニッポン への 問い 」 という
番組 を 見ていたら
哲学界の ロック スター
といわれ 芸術論 を 展開する
彼が 谷崎 潤一郎 の手紙 を
見ながら 「 タニザキ 」 と
つぶやいて いました !
それで 僕も 急に
谷崎 が 気 になりました。

マルクス・ガブリエルと
谷崎 潤一郎 の 芸術論 が
とても 似ていて 近いと
僕は 感じています。
それは 感動 と 驚きです。

下記 の 文章 は
前回に ご紹介 の
「 芸術 一家言 」 の
前のページ ( 43ページ )
から の 文章 です。

読みやすく現代文 に
書き 換 (か)えました。

◇ 43 ページ から。

およそ あらゆる 芸術において、
技巧 や 形式 は そも そも
末 ( すえ = 最後 ) の 問題
で あって、
それらの 奥 (おく) にある
精神 こそ 最 (もっと) も
肝要 (かんよう) なもので
あることは 言うまでもない、

が、現 (げん) に 忘れられない
のは 芸術は 1つの 表現である
という 事実である。

それが 心 の 中 に 起こり、
心の中に 終わってしまう
のでなく、
心の 外へ 発露 (はつろ) する
過程 に おいて 初めて
芸術 という 形 を とる。

表現することが すなわち
芸術 であって 表現 を 離れて
芸術 は ありえない。

だから 絵を 描 (か) かない 画家、
詩を 作らない 詩人 などという
言葉は、形容詞としては
受け取れるが 実際 そんなものが
あるわけ はない。
いくら 芸術家的 素質 があっても、
それを 表現しなければ 決して
その人は 芸術家ではない
のである。
正しく 見ること、深く 感じること、
美に 憧 (あこが) れること、
想像 に 豊かになること、

━━ これらも 芸術家としての
要素 ではあるが、同時 に
それらの 結果を 何らかの 形
において 生み出そうとする
創作 欲 が 伴 (ともな) わ
なければ、芸術家には なれない。

一口 に 言えば 感じる 力 と
生み 出す 力 と、この 2つ が
どうしても 必要である。

しかも この 2つ は 別々 の
力 ではなく 実は 1つ の 力
であって、感じる 力 が
強ければ 強い ほど それを
生み出さずには いられなくなり、
生み出す 力 が 働けば 働く ほど
感じが ハッキリと 生きて
動いて 来る。

ゆえに 芸術家 に おいては、
感じることが 生み 出すこと で
なければ ならない。
生み出すことが 感じることで
なければ ならない。

歌 わずに いられなくなって
歌い、
描 (か) かずにいられなくなって
描き つつ ある 間 (あいだ) に、

歌い あるいは 描きつつ ある
美 の 形 が だんだん 明瞭
(めいりょう) に なり、
それに 対する 感激 が
ますます 高揚(こうよう)
してくるのを 覚(おぼ)える。

━━ そうして 実に その時こそ、
芸術家 の 魂 (たましい) が
永遠の 世界に 飛翔 (ひしょう)
する 瞬間 であり、
彼 の 全 生命 が 無限 の 歓喜に
浸 (ひた) される
刹那 ( せつな = 一瞬 ) である。

生み出すことの 歓 (よろこ)び を
知らないで、
どうして 芸術家 である
資格 が あるだろうか !

私は ここに 繰 (く) り 返して
言う、━━ 芸術家は 常に
憧れ の 対象 である 美 の
幻影 を 脳裏 (のうり) に
描(えが)いている、が、
それを 生み出す ところ に
芸術家 の 真の 生命が あり、

生み出すまでは まだ その 美 を
本当に 掴 (つか) んではいない。

そこで 芸術上 の 技巧 とか
文体 とか いうものは、
美 が 生まれると 同時に
当然 (とうぜん) 備 (そな) わる
べき 肉体であり、皮膚 (ひふ)
で あり、骨格 (こっかく) で
あって、そもそも 末 の 問題
であるとは 言うものの、
それらが なければ 美 は
存在しないことも 事実 である。

技巧 という 言葉 は
しば しば 美を表現する 方法
であるかのように
見做(みな)されるが、
方法 では なくて むしろ 表現
そのもの ━━
美 それ 自身 である。しかも
皮膚 や 骨格 が 人間 を 作り出す
方法 ではなくて 人間 それ 自身
であると 同様 である。

すなわち ある 形式 を 考え、
ある 技巧 を 用 (もち) い、
ある 文体 を 練 (ね) る
ということ これ 自身 が
直 (ただ) ちに 美 を
生み出す ことになると 言える。

これを 逆にして言えば、
生み出すことが 直ちに 形式 を
考えることであり、
技巧 を 用いることであり、
文体 を 練ることであって、

生み出される 何物 かは
それらの 技巧 や 形式に
即 (そく) して 存在 するのである。

もちろん 生み出すべき
何物 をも 持たないで
徒 (いたず) ら に
技巧の 末 (すえ) に 苦心 (くしん)
することは 無駄 (むだ) であるが、

本当の 意味での 技巧 という
ものは、霊魂 (れいこん) を
離れて 人間 が ありえないように、
精神 なしに ありえるもの
ではない。

技巧 や 形式 の ある 所 には
必ず 何らかの エスプリ が あり、
生み出すことの 歓び が
それらの あらゆる 部分に
浸透 (しんとう) して
いなければ ならない。

然 (しか) らずんば その 技巧 や
形式 は 死物 (しぶつ) であり
偽物 (にせもの) である。

< 後 略 >

ここから44ページの 前回 に ご紹介の
「 芸術 一家言 」の 文章が 続き 入ります。

〇 エスプリ とは、
1.精神。精髄。
2.機敏にはたらく才知。機知。
「 ― の きいた 挨拶(あいさつ)」

〇 然 (しか) らずんば とは、
「 そうでなければ 」 の 意味。

□ 参考 文献

谷崎 潤一郎 全集
第20巻
中央公論社
昭和57年 12月 発行

https://media.thisisgallery.com/20217617
https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/6058/

谷崎 潤一郎 の エッセイ 「 芸術 一家言 」 の ご 紹介 です。 - いっぺい

2023/09/04 (Mon) 21:20:55

「 一家言 」という 言葉は、
主張 や 考え を 表 (あらわ) す
言葉として 使われます。

この「 芸術一家言 」 は
大正9年 (1920年)
谷崎 が 34歳 の とき
「改造」 に 発表 された。

◇ 44 ページ から。

〈 前 略 〉

芸術 は 事実の 記録ではなく
美 を 創造するのであるから、
そこ に 生み 出された
美 は 一個 (いっこ) の
生物 で ━━━
一個 の 有機体 (ゆうきたい)
で なければ ならず、
すで に 生き物 である 以上
それは それ 自身 に
おいて 統一 された
完全な もの であり、
部分 は 全体を 含 (ふく) み
全体は 部分 を
含まなければ ならない。

部分 が 成 (な)り立 (た) つ
と 同時に 全体 が 成り立ち、
全体 が 成り立つ と 同時に
部分 が 成り立つ。

たとへば 色 と 光 の
ごとき もの で、
その 本質は もともと
一 (ひと) つ で ある。

この ゆえ に
真 の 芸術品 においては、
一点 一画
(いってん いっかく)
の 間 (あいだ) にも
作家 の 全 生命 が
宿 (やど) っていない
はず は なく、
すでに 全 生命 が
宿っている と すれば、
その 技巧 なり 文体 なり
組み 立て なり は、
たとえ 一見 (いっけん) して
拙劣 (せつれつ) のように
見え 不均斉 (ふきんせい)
のように 見えても、
その 作家 の 現 (あら) わす
ところの 固有 の 美 にとっては
完全な もの であり、
その美 が 生きていくためには
そうでなければ ならない
はず の もの である。

だから 「 技巧 は うまい が
内容 は 乏 (とぼ) しい 」
など と いう 事実 は
ありえない ので あって、
内容 が 乏しければ
いくら 技巧 が うまそうに
見えても 実 (じつ) は
拙劣 (せつれつ) なのである。

技巧 や 形式 は
抑 (そもそ) も 末
(すえ = 最後) の 問題
だというのは、実 に
この 意味 において のみ
真理 で ある。

【 言葉 の 意味 】
✳ 有機体とは、
それ 自体に 生活 機能 を
そなえている 組織 体。
他 の 物質系 と 区別して、
生物 の こと。

✳ 不 均斉 とは、
均整 (きんせい) で
無 (な) いこと。
✳ 均整 とは、
つりあい が とれて
整 (ととの) って いる こと。

〈後略〉

□ 参考 文献

谷崎 潤一郎 全集
第20巻
中央公論社
昭和57年 12月 発行

https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/6058/
https://media.thisisgallery.com/20217617

みなさん ストレッチ は やって いますか ! ? - いっぺい

2023/09/02 (Sat) 11:45:53

僕は 最近 始めたのですが
起床 の 朝 と 寝る前 の 夜
2回 です が 約10分間 の
主 (おも) に 開脚 (かいきゃく)
の ストレッチ を 楽しみます

若さ や 健康 と 老化 の 防止
には 最高 ! と 実感 します

僕の 開脚 の ストレッチ は
頭 (おでこ) を 床 (ゆか) に
つけるまで 続けます
毎回、固 (かた) くなって
いる こと も 実感 します

固くなる 原因 は NHK の
「 ためして ガッテン 」 で
からだ は 糖化 (とうか)
すると 固くなるから
ストレッチ で 改善できる
と 言って いました

僕の 開脚 の ストレッチ
ラスト は 広げた 左右 の
足首 や 両足 に 左右 の 手 と
腕 (うで) をそえて 置きます

これ で 「 完成 」 です
気持ち いいです ( ´ ᴖ ω ᴖ`)

ストレッチ の ポイント は
決して 強引 (ごういん) な
力 (ちから) で しない こと です
からだ を 痛 (いた) めます!

自然 な 体重 の 移動 で
少しずつ 身体 (からだ) を
柔 (やわ) らかにします
ヽ ( * ´ ∀`) ノ

◇ ストレッチ の リンク

いつでも どこでも !
ストレッチ から 始める 運動 習慣。
https://www.starbucks-kenpo.or.jp/my_wellness/fitness/list12.php

体が 柔らかい 人は 不要 ? 
ストレッチ 7つ の 誤解 を とく
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO31200390R30C18A5000000/

N H K 「 GHQ の6年8か月 マッカーサー の 野望 と 挫折 」 の ご 紹介 です。 - いっぺい

2023/08/27 (Sun) 10:20:47

【 番組 情報 】

敗戦国・日本 (にっぽん)
を6年8か月間 統治 した
GHQ は、日本 を どう
変えたのか。
非 軍事化 と 民主化 を
目指した マッカーサー は、
なぜ 占領 政策 を
転換 した のか。
野望 と 挫折 の 物語。

昭和20年9月27日。
マッカーサー の もと を
昭和天皇 が 訪 (たず) ねた。

まずは 二人の 記念 写真
を 撮 (と) ることになる。

〈 中 略 〉

会談 の 内容 は
今も あきらか に
されて いない が
マッカーサー は
回顧 録 の 中 で
こう 記 (しる) している。

〈 中 略 〉

《 私は 不安を 覚 (おぼ) えた。

天皇 が 戦争 犯罪者 として
起訴 (きそ) されないよう、
自分の 立場 を 主張 する
のではないか と 思ったのだ。
しかし それ は
見当 (けんとう) 違い だった。

天皇は こう 言ったのである。

「 マッカーサー 元帥
私 が こちら を
お訪 (たず) ねしたのは、
国民 が 戦争 遂行 (すいこう)
のために 行 (おこな) った
政治的 軍事的 決断 や
行動 の 全 (すべ) ての
責任 を 追 (お) うものとして、
わが身 を あなた の 代表する
諸国 (しょこく) の
裁決 (さいけつ) に
ゆだねる ためです。」

私 は 大きな 感動 に
ゆさぶられた。》

【 マッカーサー 回顧 録 より 】

〈中略〉

天皇 との 会談 の 後 (あと)
マッカーサー は
天皇 を裁 (さば) くことは
せず むしろ
占領 政策 に 生かしていく
方針 を 固 (かた) めた。

〈 中 略 〉

GHQ の 改革 により
日本人 の 暮 (く) らし は
大きく 変わった。

中でも 変化が 激しかった
のは 農村部 だった。

農地 改革 が 進み
自分 の 土地を 持つ
農家が 増 (ふ) えたのである。

マッカーサー の もとには
全国 から 感謝 の
手紙 が 送られてきた。

GHQ 本部 の 前 には
その 姿 を ひと目 見ようと
いつも 黒山 (くろやま) の
人だかり が できていた。

〈 中 略 〉

坂口 安吾 ( さかぐち あんご )
の 言葉 より。

「 妙 (みょう) な 話 だが
日本 の 政治家 が
日本の ために はかる よりも
彼が 日本 の ために
はかる 方 (ほう) が
概 (おおむ) ね
公正 無私 (こうせい むし) で
日本人 に 利益 を もたらす
もの で あった ことは
一考 (いっこう) の 必要 が
あるでしょう。

占領されることが
幸福 を もたらす という
妙な 経験を 日本 は
したものさ。」

【 出典 】読売 新聞
昭和26年4月16日

〈後略〉

□ 参考 文献

N H K 「 映像の世紀 」
バタフライ エフェクト
「 GHQ の6年8か月
マッカーサー の
野望 と 挫折 」
2023年 8月 21日 放送
https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/

NHK あさ イチ 「 スマホ & ネット〝 使いすぎ 〟気になる 健康 への 影響は 」 - いっぺい

2023/08/23 (Wed) 14:55:42

【 番組 情報 】

大丈夫?ず~っと スマホ・・・
夏休みの 子ども リアル

どうすれば いいの?
大人が 知らない
「 以外なホンネ 」 に ヒントあり!

使いすぎ を 解消し
スマホを上手 に
活用する ルールも!

〈 前 略 〉

目 へ の 影響。

スマホの見すぎは
近視の要因。

物が 二重に 見えるという
急性 内 斜視 の リスク が
増えるとの 指摘 も。

こんな 悪 影響 を
避 (さ) ける ためには。

目 と スマホ は 30cm
以上 は 離 (はな) す。

30分ごとに 20秒間は
遠くを 見る ほうが いい。

大きな 画面 で 見る。

目の 機能は 8歳ころまでに
完成するので 小学校に
入るまでは スマホは
慎重 (しんちょう) に!

どうしても 必要なときは
なるべく 短時間・
大きな 画面で 見てほしい。

以上 のお話は
東京 医科 歯科 大学
大野 京子 (きょうこ) 教授。

そして 脳 への 影響 は。

調べもの などの 目的 をもって
スマホ を 使う場合は
問題 ない とのことですが。

目的 の ない
〝 だらだら スマホ 〟は
悪い 影響 が あります。

ゲーム や ネット 動画 など
明確な 目的 を もたずに
スマホ を 見つづけると

その 情報 が 必要 か
必要 でないか
判断 できない まま
脳は 処理しようと
働き つづける ので
疲 (つか) れて

その 結果 思考力や
集中力 は 低下する
ということが
わかっているそうなんです。

以上 のお話は
脳 神経 外科 医
奥村 歩 (あゆみ) さん。

〈 後 略 〉

□ 参考 文献
NHK あさ イチ asaichi
2023年 8月 23日 放送
https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/plus/

「 アート の 力 美的 実在論 」 の ご 紹介 です。 - いっぺい

2023/08/14 (Mon) 18:23:14

著者 は マルクス・ガブリエル さん。
訳者 は 大池 惣太郎
   (おおいけ そうたろう) さん。
翻訳 協力 は 柿並 良佑
   (かきなみ りょうすけ) さん。

◇ 224ページから。

○ 訳者 解説 大池 惣太郎 ○

〈 中 略 〉

ガブリエル に よれば、
アート 作品 が 何 であるか を
事前 (じぜん) に 決めることは
誰 にも できない。

なぜなら、アート 作品 は、
特定の 見方 や 秩序に 属さず、
それ 自体が「 絶対者 」として、
独自 の秩序 (ちつじょ) そのもの
として 存在 している からだ。

違う 観点で 言うと、
アート と 出会うとき、人 は
作品 の 外 から それを
眺 (なが) めている のではなく、
その 作品が 自分で 用意した
秩序 のなかに 巻き込まれている。

それこそ が、「 アート の 力 」
と 言う べき ものだ、
と いうのが、この 本 の
中心 的 主張 である。

どのような 論拠 (ろんきょ)
に よって ガブリエル が
そう 考えるのか については、
あとで 見るとして、まず 先に、
そうだ とすれば そこから 何が
言えるのか、訳者 の 見解 を
はっきり 述べて おきたい。

アート 作品 が 何で ある か が
根本的 に 決まって いない
と いう ことは、
自分 が 現 (げん) に アート作品 と
どのように 出会ったか について、
外的 な 基準 で 誰か から
文句を 言われる 筋合 ( すじあい )
ではない、ということを 意味する。

このように 言うと 誤解 (ごかい)
される かも しれない。

これは、「 アート は それ ぞれ
好き 勝手に 感じれば いい のもだ 」
とか、
「 ある 作品 を どう 感じ
理解 しようと 私 の 勝手 (かって) だ 」
と いう こと では
まったく ない。

その 種 (しゅ) の 言い草 (いいぐさ)
は、むしろ アート と
出会った ことも なければ、
出会う つもりも ない 人の
言い分 ( いいぶん = 言いたい 事柄 )
である 場合が ほとんどだ。

自分 の 恣意 (しい) や 気分 で
好き 勝手にアート作品を
受容 (じゅよう)できるなら、
アート作品 は それこそ
真面目 (まじめ) に
捉 (とら) えるに 値 (あたい) しない。

本書 が 示唆 (しさ) するのは、
それ とは 真逆 (まぎゃく) な
ことである。

ガブリエル によれば、
アート 作品 と自分 が
どう 出会う のか を
決めるのは、アート 作品 の
方 (ほう) だという。そして、
( ここ が 1番 重要 な 点だ ) 、

作品 と 出会うという 出来事 は、
作品 に ついて 何か 自分 なりの
意見 や 観点 を 持つ という
ことでは ないのだ。

そうでは なく、それは
そのまま 作品 の
《 存在 に 立ち 会う 》
と いう ことなので ある。

そう である 以上、自分 が
たまたま 作品 と 出会ってしまった
なら、人 から 見て どれほど
荒唐 無稽 ( こうとう むけい ) な
出会い方 で あろうと、それは
真剣 に 捉 (とら) え、《 考える 》
に 値 (あたい) する ので ある。

訳者は アート や 美学 の
哲学的 研究者 では ない ので、
この 本 の 議論が 破綻(はたん)
なく 成立 しているか どうか、
はっきり 断言 (だんげん) できない
ところ が ある。しかし、仮 (かり) に
破綻 が あった としても、ガブリエル
の 議論 が 意味 する こと は、
素晴らしい こと である と 思う。

アート 作品 が ラディカル に
未 決定 であり、自分 が 出会う
ことを 通じて のみ それが 存在
する のだ としたら、なおさら
アート 作品 に 触 (ふ) れたい、
出会い に 行きたい と、
私は 考える からだ。

〈 後 略 〉

*ラディカルとは、
一般的には、ラジカル。
英語:radical

ラジカルとは、急進的
という意味である。
簡単に言うと、急いで目的など
成就するということである。

出典 : フリー百科事典
『ウィキペディア(Wikipedia)』

□ 参考 文献
「 アート の 力 美的 実在論 」
マルクス・ガブリエル 著
大池 惣太郎、柿並 良佑 訳
堀之内 出版 発行

https://youtu.be/wW0xyLQBAK4

mixi を 復活 しました。 - いっぺい

2023/08/14 (Mon) 14:42:59

ここは シンプル で
いろいろと 良い です。
(⁠ ◍⁠ •⁠ ᴗ⁠ •⁠ ◍⁠ )
◇ マイ・ミクシィ
https://mixi.jp/show_profile.pl?id=14623831&from=navi

「 ストレッチ は 至福 の 時間 」※ 字幕つき - いっぺい

2023/08/09 (Wed) 18:45:44

僕の オリジナル の 歌 を 公開しました。

朝 と 寝る前 の 各10分くらいの
おもに 開脚 (かいきゃく) の
ストレッチへの 気持ちを 込(こ)めました。
よろしければ、お聴きください!(^^)

「 ストレッチ は 至福 の 時間 」※ 字幕つき
https://youtu.be/cBD7JzKoHQA

ストレッチ は 至福の 時間 ☆ 歌詞 ☆

(1)

アラン の 幸福論 と ストレッチ は
考え方 が 似 (に) ています
ストレッチ は 心 と 身体 (からだ) を
幸福 にしてくれる 運動 です

ストレッチは 古い
コラーゲン を 新しくします
血行 と血管を 良くします
酵素が 健康 と 若さ を 保ちます
開脚 (かいきゃく) の ストレッチは
最高に 効 (き) きます


ストレッチ は 心と 身体の メンテナンス
ストレッチ は 自然との コラボレーション
幸福 は ポエジー と 行動 です
ストレッチ は 至福の 時間 です


(2)

青い 空 と 緑の 田園 を
鳥たち は 楽しそうに
飛んでいます
冷たい 雨 や 強い 風 にも
負けないで 生きている 生きものたち

奇跡 の 地球 と この 自然 は
神さま が 作った ように 美しい !
アラン が 敬 (うやま) う
スピノザ は 言っています
「 神さまは 自然 や 宇宙 と
同じ です。 」

アラン は 幸福論 で 言っています
「 幸福 は 見ても 美しい。
子ども 以上に 美しいもの が
あるだろうか。
子ども 以上 に 美しいもの は ない。」 

* 〜 * くりかえし


N H K「 欲望の 時代の 哲学 2 0 2 3 」 の ご紹介 です。 - いっぺい

2023/08/08 (Tue) 11:51:59

【 番組 情報 】

哲学 界 の ロック スター が
やって 来た。
マルクス・ガブリエル だ。
2017年「 欲望 」シリーズ
出演 以降 ブーム を 生んだ
哲学者 の 東京 滞在 ドキュメント。
今、日本 に 必要 なのは?

2023年5月 。

渋谷を 訪 (おとず) れた
一人 (ひとり) の 哲学者 。


この日は 自身も 出演する
ドキュメンタリー 映画 の
上映会 へ 。

映画では AI や テクノロジー
( = 科学 技術。工業 技術 )
の 発展が、
人類の 文明に どんな 影響 を
与 (あた) えてきたか が
描 (えが) かれる・・ 。

この ドキュメンタリー映画 の
監督 シモン・ドーダン は 語る。

「 マルクスが 映画で 言っていたが、
『加速』が『加速』に『加速』を
重 (かさ) ねている 時代だ。 」

マルクス・ガブリエル は 語る。

「私は、AIはあくまでも
人間が使うための社会的・
技術的なシステムだと考えます。

ですから、
人間と無関係に存在する
独立した人工知能など
ありえない。

エネルギー も ハード も
ソフト も 人間 が 用意します。

私たちが コントロール
するのです。」

* ナレーション ( 語り )

ヒューマニズムを礎 (いしずえ)
に 現代 社会 の 技術 信仰 を
批判 する
哲学者 マルクス・ガブリエル。

ドイツ の ボン にある 国立大学、
ボン大学 の 教授。

「『 世界 』とは
『 存在する もの 全体 』
だと 思って いませんか。

『 私の手 』『 東京の 地下鉄 』
『 数字の 7 』なども 全 (すべ) て
そこに 含 (ふく) まれると。

しかし本当に そのような
『 全体 』は
存在 する ので しょうか ?

私の 哲学 理論 では
こう 考えます。

現実 は『 個別 の もの 』が
重 (かさ) なりあう 網 (あみ)
のような 場 (ば) で、
どんなに追求しても
『全体』を見わたすような
神 の 視点 は
存在 しえない のです。」

《「 世界 」という「 全体 」
は 存在 しない 》

《 新 実在 論 》

* ナレーション ( 語り )

新 実在 論を 掲 (かか) げ、
発言・行動する哲学者、

哲学界の ロック スター とも
呼ばれる 型破 (かたやぶ) り
な 哲学者、マルクス は 語る。

「 私たち は 常に
『 データ 』を
作り 出して います。

例えば SNS での やりとり
で あったり、
この 対談 で あったり。

実 は GAFA は 我々に 対して
膨大 (ぼうだい) な
負債 (ふさい) を
負 (お) っているのです。」

夕暮れ の 日本 の 街 (まち) を
歩きながら、

「 ミック・ジャガー ほど
ビッグ では ないよ 。
アッハッハ。

哲学 の ロック スター
と いうのは
そうかも しれないけど 。
アッハッハ 。」

と マルクス は 笑う。

* GAFA とは、

米国のIT( 情報 技術 )企業 大手
である グーグル( Google、
現 アルファベット 傘下 )、
アップル( Apple )、
フェイス ブック( Facebook、
2021年10月 より メタ に 社名変更)、
アマゾン・ドット・コム( Amazon.com )の
頭文字 を つないだ 造 語 。

* 負 債 ( ふさい ) とは、

他から 金銭や 物品を 借りて、
返済の 義務を 負うこと。
また、その 借りたもの。
借金。債務。
「 負債 を 抱える 」

* ヒューマニズム とは、

人間性 を 称揚 ( しょうよう
= その 価値 を 認めて、
ほめたたえること )
し、
さまざまな 束縛 (そくばく) や
抑圧 (よくあつ) に よる
非 人間 的 状態 から
人間 の 解放 を 目ざす 思想。

「 人 文 主 義 」に 同じ。

〈 中 略 〉

第4章 人間 だけが
自 (みずか) ら の
存在の 意味を 問(と)う

《 私たち は
個人 として 自立 するのではない。
むしろ 反対 に 自分 の 行動 を
どの 人間 にも 妥当 する
普遍的 な ものと する こと で、
自律 する のだ 。》

『 アート の 力 美的 実在 論 』
( 2023 年 )
マルクス・ガブリエル の 著作。

〈 後 略 〉

□ 参考 文献

N H K B S 1
欲望の 時代の 哲学 2 0 2 3
マルクス・ガブリエル
ニッポンへの問い

2023年8月6日放送

https://www.nhk.jp/p/ts/GP8LY1PPJ8/episode/te/P11MVR4PX7/

「 チャック・ベリー ( 自伝 ) 」 の ご 紹介 です。 - いっぺい

2023/08/06 (Sun) 18:22:52

チャック・ベリーは、
アメリカ 合衆国の シンガー・
ソング・ライター で あり、
彼の影響は、エルヴィス・プレスリー、
ビートルズ、ローリング ・ストーンズ
バディ・ホリー、ブルース・
スプリングスティーン と、
ロックン ロール 界の あらゆる
スター たちにおよび、
その 音楽 の 永遠性 を
確かなものとしている。

1926 年 10 月 18 日 生まれ
2017 年 3 月 18 日 逝去 (せいきょ) 。

◇ 1 ページ から。

序文

この 本 の 文章 は、1字 1句、
すべて、私、チャック・ベリー が、
自 (みずか) ら 書いたものです。

ショー・ビジネス の 世界、
あるい は 私 生活 の 上で、
私 と 密接な 関わり を 持つ
人々 との 体験 を 中心に、
半生 (はんせい) の 思い出 話
を 書いて みましたが、レコード
の 話 は もちろんのこと、私 の
個人的 な 信念、行動 を 左右
することになった 事件 も、
いくつか 含 (ふく) まれています。

 〈 中 略 〉

◇ 169 ページ から。

第8章 俺 の 曲 の 作り方

「あの 曲の アイディア は
どこから 取ったの、チャック ? 」

昔から 何度も 聞かれる のだが、
いきなり そんなことを
聞かれても 答えようがない。

と 言っても 大部分 の 曲は 歌詞の
ストーリー を 考えれば、どこで
インスピレーションを 得 (え)たのか
思い出せる ものだ。

俺には、曲の 由来 (ゆらい) が
思い出せ なく なると、その 場
しのぎ の いい 加減なつくり 話
をする 悪い 癖 (くせ) が あるので、
曲 の 由来 は、その場の 状況 と
インタビューした 人間 に よって
まるで 違ってくる という わけだ。

これから レコードの 発売 順 に
記憶を たどって、数 曲 の
「 本当 」の 由来 を
できる 限り 思い出して みよう。

〈 中 略 〉

◇ 182 ページ から。

「ロックン・ロール・ミュージック」
は、完全に 俺 1 人 の 創作 で、
印税 も 全部 俺の ところに
入ってくる。当時 まだ ロックン・
ロール に いかれていた 俺 が、
そのもの ずばり の タイトル を
つけた 自信 作 だ。

いろいろな 角度 から 見た
ロックン・ロール の 魅力 を
言葉 に してみたが、
気に 入って 貰 (もら) えましたか ?

〈 後 略 〉

□ 参考 文献
チャック・ベリー ( 自伝 )
中江 晶彦 訳
音楽之友社 発行

https://music.youtube.com/watch?v=740H3EruTlg&feature=share

https://www.universal-music.co.jp/chuck-berry/biography/

「チコちゃんに 叱 (しか) られる」 のご紹介です。 - いっぺい

2023/07/29 (Sat) 22:22:05

なんで アイスクリーム は
コーン に のっているの ?

アイスクリーム 屋 さん の
器 (うつわ) が
なくなった とき
隣 (となり) に
ワッフル 屋 さん が
いた から。

「 さすが チコ ちゃん
5歳なのに そんな こと まで
知っている なんて
す ご い ね ! 」

と くわしく 教えてくれるのは
アメリカの 食文化や
歴史を 研究している
大原関 一浩
(おおはらぜき かずひろ)
准教授(じゅんきょうじゅ)
(西南 学院 大学)。

コーンの 上に のった
アイスクリームが
あらわれたのは
20世紀 はじめ の
アメリカ。

コーン 誕生 の 前 は
屋台などで 販売され
ペニー ルック と 呼ばれる
ガラス製 の 容器 に
アイス を のせて
食べる のが 一般的 でした。

転機 に なったのは
1904年 アメリカ・
ミズーリ 州 の
セントルイスで 開催された
万国 博覧会 です。

セントルイス 万国 博覧会
には 世界60か国 が 参加。

巨大な 観 覧 車 や
日本専用 の 会場 も
設 (もう) けられました。

同時に オリンピック
セントルイス 五輪 も
開催されたこともあり
期間 中 には
およそ2000万人 が
訪 (おとず) れたといいます。

セントルイス 万博 開催中 の
ある 暑い日に 奇跡が
起こった からだと
いわれています。

NHK たぶん
こう だった んじゃないか
劇場

《 アイス と 青年 の
助太刀 ( すけだち ) 》

アイスクリーム の コーン
誕生 物語

1904年 アメリカ・
セントルイス 万博 会場

「 売って 売って
売りまくるぞ 〜 ! 」

青年 アーネスト・A・ハムウイ
は 当時 アメリカで 人気のあった
ワッフルを 売っていました。

その すぐ 隣 (となり) では
ジョージ・バンク が
アイスクリーム を
売っていました。

暑い日に 2人の 屋台 が
偶然、隣 (となり) に
なったことで
アイスクリームがコーンに
のせられることになるのです。

万博 会場には ジュース や
ポプコーン など 100以上
のお店が出ていました。

なかでも アイスクリーム は
人気で 飛ぶように
売れたそうです。

ハムウイ の ワッフル は
売れず、ジョージ の
アイスクリーム ばかりが
売れました。

しかし ある 問題 が 発生!

「 す い ま せ ん !
アイスを 入れる 器 (うつわ)
が 切 (き) れちゃったんです!」

と ジョージ は お客 に
謝 (あやま) る。

当時の アイスクリーム は
食べ 終わったら、お客に
容器を 返却してもらう
というシステム だったのです。

しかし 人 の 多い 万博 では
容器が 足 (た) りなくなったり
未 返却 ということが
多かったみたいなんです。

器 (うつわ) を 切 (き) らして
しまったことで
アイス が 売れなくなって
しまった ジョージ。

すると・・・
器 が なかったら ?
これだ ! と
ハムウイ は 名案 を 思いつく。

巻 (ま) いた ワッフル を
アイスクリーム の 器 に!

青年 ハムウイ が 考えた
こうばしい ワッフル と
アイスクリームの
組み合わせは 画期 的 で
セントルイス 万博 の
来場者 の 間 で
話題となり 売り上げは
伸び 続けた と いいます !

□ 参考 文献
NHK チコちゃんに 叱 られる
2023年 7月 28日 (金) 放送
https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/list/


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.